| 【記述式試験導入問題#5】採点ミスの割合は企業秘密?「文科省さん、萩生田大臣は守っても、高校生は守らないということですか?」 |
|---|
| ⏩詳しくはクリック!!(資料へのリンク・アバウトな議事録・新聞記事など) |
![]() |
| ヒアリング区分名 記述式試験導入問題 |
| 開催日 2019年12月09日 |
| 動画リンク |
| 石垣のりこ後援会撮影 |
| 実況ツイートまとめ(内田さん作成) |
| https://togetter.com/li/1440799 |
| 出席議員(確認できる人のみ) |
| 川内博史 山井和則 初鹿明博 畑野君枝 吉川元 城井崇 吉田統彦 水岡俊一 |
| ポイントは? |
| 【採点ミスの割合】 野党の指摘を受けて、大学入試センターはベネッセに確認した。 だが、文科省と萩生田大臣には伝えていなかった。 |
| 概要 |
|---|
|
久しぶりに自分で書き起こししましたー。 ※「ベネッセ」と書きましたが、実際のヒアリングでは「業者」という言葉を使うことが多かったです。
野党 普段の記述式テストで採点を行っている予備校の先生たちは、共通テストでも採点に加わるのか? 加わると思う
官僚
野党 そんな低い時給でやってくれるのか? ベネッセは採点者は適切な人達だと聞いている
官僚
野党 ベネッセの言うことをそのまま受け入れるのか?事実、採点ミスの割合も把握していないということではないか 今は把握している
官僚
野党 えーーーーーーーーーーーーーーーー?いつ把握したの? 前から把握している
官僚
野党 そんな言い方はあまりに卑怯だ。前回のヒアリングでは「把握していない」と言うから次回まで待つということになった。野党の指摘を受けて確認したんでしょ (しぶしぶ)まあそう言えるかも
官僚
野党 採点ミスを確認しないでベネッセと契約したということか? 仕様書に基づいているから大丈夫
官僚
野党 その仕様書が間違えていたのでは?逆に言えば、仕様書に書いていないことはベネッセの言うことを丸呑みすることだ。受験生をバカにした話だ。採点ミスの割合は? 企業秘密だから言えない
官僚
野党 採点ミスがゼロではなかったか? それも言えない
官僚
野党 萩生田大臣には知っているのか? 伝えていない
官僚
野党 えーーーーーーーーーーーーーーーー!!課長は知っているのか? 私も知らない
官僚 整理すると、大学入試センターは知っていたが 文科省と萩生田大臣は知らなかった
野党 はあ?採点ミスの割合が知らないまま業者選びが行われたことは問題では? 大丈夫大丈夫
官僚
野党 1%で5000人の採点ミスが起こることになるが?文科省に責任があるのでは? ベネッセにお任せしている
官僚
野党 根拠とデータがまったくない。それと、確保したという採点者には在宅ワークも含まれるのか? 可能性はある
官僚
野党 50万人の記述式試験の高度な採点者を集めることなんて不可能ではないか? 今でもベネッセには2万人の採点者がいるということだから大丈夫
官僚
野党 前からお願いしていた、その2万人の人達はどんな問題を採点していたのか例題を見せて欲しい 前回持ってきたが、今回は持ってきていない
官僚
野党 チョット待ってよー。だったら前回見せてよ。で、話は戻って採点ミスの件。「企業秘密だから教えられない」と繰り返すが、それは誰の判断か?あなた達は野党なんて虫けらと思っているようだが、国会議員の情報開示請求はどういうものか理解しているのか?その情報を出して良いか悪いかは大臣にしか出来ないことを知っているのか?あなたの判断か? (大学入試センター)理事と理事長に相談して、野党には教えないと決めた
官僚
野党 その決済文書は? ない。口頭でやり取りした
官僚
野党 そんな伝言ゲームで決めたのか? 実は相談していない
官僚
野党 この場はあなたの考えを聞く場ではない。(文科省に)採点ミスの評価は文科省がするべきでは? ベネッセが大丈夫と言っている
官僚
野党 どのようにダブルチェックにするのか?ふたりとも間違えた場合は? 3人目がいるから大丈夫大丈夫
官僚 3人目は全部の答案をチェックするってこと?
野党
官僚 … そんな不効率のことをするのか?こんなことは出来るはずがない
野党 |
| 関連ツイート |
|
| 関連記事(画像をクリックすると拡大します) |
![]() |

